記事の目次
母びっくり。子供の頭をもそもそと動く虫を発見。頭しらみ(アタマジラミ)!
ボリボリ頭をかく子供。おかしいなと思い頭皮をよくよく見てみたら、もそもそ動くしらみを1匹発見!(驚)の件
こんにちは、ナナオです。
本日は頭しらみについて書きたいと思います。
我が家の頭しらみの経験と、頭しらみ駆除対策についてを掻きます(じゃなくて書きますw)
頭しらみの写真を掲載しますね。我が家で撮った、我が子から採取の頭しらみです(+o+)
苦手な方はスルーしてください。
皆さんは頭しらみご存知ですか?
保育園や幼稚園、小学生のお子さんがいらっしゃる家庭だと暖かくなってきたころに、プリントとかで配布もされたりするので、なんとなく聞いたことはあるかと思います。
そもそも頭しらみって何?
今まではなった経験がなかったので、ほとんど知識がなかったのですが、以下のようなものです。
- 頭しらみは昆虫の一種。
- 人の頭に住み着き、頭皮の血を吸って(吸血して!)そこに住む生物だそうで・・・。
- 子供に多く、大人はそれほどもらわないみたいです。
- 不潔にしているから頭しらみになる、というものではないとのこと。
- 発生源はよくわかっていないそうです。
初めて頭しらみに掛かったお子さんのママさんはびっくりしちゃいますが、理解しておきましょう。
それにしても!ひょえ~です。(驚)
頭しらみの特徴は?
『しらみ』の色は、生まれてから 灰白色→灰褐色→灰黒色と変化し、大きさは2~4ミリの6本脚の昆虫です。
脚の先には 細い爪があります。
その細い爪でしっかりと貴方にくっついて離れません!!
虫といっても羽はなくジャンプもしません。移動性は低く1時間で約20センチ程度といわれています。
ですから人に移る時は頭から頭への直接感染がほとんどです。小さい子供に感染者が多いのはその為です。アタマジラミ.comよりhttp://www.atamajirami.com/
SPONSORED LINK
頭しらみの生存期間は??
しらみは卵から約7日~10日で孵化し、3回脱皮を繰り返して約1~2週間で成虫になります。 約30日間生き続けています。ただし人から落ちると約1~2日で餓死します。
頭髪に6本の脚でしっかりしがみついていています。食事時には皮膚のところまで這って下りてきて、針を突き刺し、一日に4~5回吸血します。
飛んだりジャンプしたりもしません。しらみや卵は毛穴や頭皮の中に入ったりせず、また皮下では生きることができません。
しらみが血を吸う時に麻酔の役割をする唾液を出します。その唾液がかゆみを引き起こします。(いわば蚊と同じ原理) また、ペットの血は吸いません。しらみは 人から落ちると約1~2日で餓死します。
プールの水の中でも丸1日生きています。強いです。お風呂に入ったり、シャンプーしても死にません。 熱湯につければ卵まで含めて1分以内にすべて死滅します。 乾燥機による
普通の乾熱処理の場合、70℃で10分、55~60℃では30分間で死滅効果があるといわれています。アタマジラミ.comよりhttp://www.atamajirami.com/
子供の頭に虫が住む。その虫は卵を産んで、さらに卵が孵化すると、さらに頭には頭しらみが増えてゆく。
考えただけで気持ちが悪いですよね~。
ヒルの頭バージョンみたいですね。そしてもし頭しらみをもらったら、駆除しない限り、そのまま住み続けます。
駆除しないと、どんどん数も増えてゆきますよね・・・。
私が子供の「頭しらみ」を疑った理由。
実は子供がいつも頭なんて掻くことがなかったのに、ぼりぼりと子供が頭を掻いていたんです。
もしや…念のため…と頭見てみると、こどもの頭にしらみをみつけたのでした。(今はもう駆除済みです(^_^;))
大変驚き、恐れ、慌てふためいた私です。
どうしていいのか一瞬途方にくれ、すぐにネット検索し、その正体を暴きました。
今の時代ならではですが、本当ネットは便利ですよね。
初めての経験で、見つけたときには本当に気持ちが悪かったな~。
子供には悪いけれど、考えると、虫が頭寄生しているんですからね(ー_ー)
私が実際にした、頭しらみ駆除対策は?
駆除方法はいくつかあるようですが、頭しらみ用のシャンプーは要は殺虫剤ですので、気が進まず・・・。
厚生省の指導によりつくられたのが、ピレスロイド系フェノトリンという薬で、現在製造販売されているのはこの1種類だけです。 パウダータイプとシャンプータイプがあります。パウダータイプは卵にはききません。 ピレスロイド系殺虫剤(スミスリン)に耐性をもつしらみ シャンプータイプは卵に染みこむこともあるようです。(ということは地肌にも?) 両方とも1回の使用では卵が駆除しきれないので3回以上使う必要があります。
この薬では死なないしらみが近年 出没してきているようです。しらみの薬に対する抵抗力(耐性)がアメリカでも重要な話題になっております。ピレスロイド系とは天然成分のピレストリン(昔の蚊取り線香の原料)に似せてつくった合成化学物質の殺虫剤。蚊・ハエ・ゴキブリを殺す家庭用等の殺虫剤に主に使用されています。
有機リン系殺虫剤に比べて「安全」ということで、家庭内の殺虫剤等に広く使用されていますが、それ自体が安全ということではありません。 殺虫剤はすべて毒性があり、多用すれば必ず人間にも影響します。水槽にいれれば魚は死駆除しないとにます。
アタマジラミ.comよりhttp://www.atamajirami.com/
くしで梳かして、頭しらみの成虫(孵化した虫)やその成虫の産んだ卵を毛髪から落とす方法があったので、そちらを採用しました。
駆除の方法は殺虫剤のシャンプーか櫛で地道にすいてゆくというのが主流のようです。
男の子だったら、丸坊主にする人もいるみたいですね。丸坊主だとケアもしやすいですし。
でも女の子だったら、長く伸ばしている子もいるでしょうし、さすがにね…。
私は下記のショップさんを利用して青のものを購入しました。ニットフリーコーム。
頭しらみを予防・駆除したいママにもおすすめ。シラミコームの使用と効果は?
非常に目が細かいので、頭しらみの予防にも効果があります。
「くしでとかす」イメージで考えていると、実際の製品を手にして使用する際に驚かれるかもしれません。
どちらかというと、グッグッ、グッグッ、グ(!)と結構な力でしごきとる感じでした。
くしの使用に関してはちょっと慣れが必要です。
なかなか目が細かなくしですので、子供の髪の毛が引っ掛かり、一緒に抜けてしまうことも・・・(涙)
「痛いからもうやだー!!!!!(;_:)」と怒り気味に言われちゃいました。
強く当てすぎると確かに痛いです。
ご自身の頭で先に試してから、お子さんに使用してあげると力加減がわかって良いかと思います。
使用にはコツが必要かもしれませんが、若干お水で先に髪を濡らしながら梳いてあげると比較的引っ掛かりにくいようでした。
しらみコームを使用すると、細かいホコリや頭皮のはがれたものなどが取れますので、頭しらみの卵も一緒に取れます。
頭しらみの卵って、やっぱりほかのゴミやホコリとは違うのが一目瞭然ですよ。
なんていうか・・・、プリンとした感じです。フケよりもちょっと細長い感じで多少膨らんでいる感じでしょうか。
手で取ろうとして簡単に取れないなら卵の可能性が高いですね。
頭シラミ対策としてお勧めの方法は、シャンプーよりも手軽なシラミ用のくし。
毎日このくしは使うのには痛いので、定期的にさえ使っていれば、防止につながるのではないでしょうか。
夏場はプールなどがあるので、タオルなどの共有は厳禁。
お友達と頭をつけながらゲームに熱中も注意しなくてはならないですね。
保育園児だとお昼寝で頭つけたりもするだろうから、これも注意したいですね。
ただ、これに関してはもう保育園でのことなので、どうにもなりませんが。
ママとしては頭しらみは悩ましいものですね。
駆除するのは基本ママが多いと思いますので。
お子さんのいる家庭には1個常備がおすすめです。
保育園時代は頭しらみとは無縁だった我が家。
小学生になってから初体験しました。
というわけで、突然頭しらみはやってきます。
我が家で採取した頭シラミ達の写真
再度に頭シラミ写真です↓クリックで拡大可能です。
手前右下が一番小さいですね。左のが成虫でしょう。上のも結構大きいですね。
こんなのが頭から取れます。
みなさん、見つけても恐れず頑張って駆除しましょう!
一家に一個くしがあると子供時代は重宝すると思います。