記事の目次
こんにちは、ナナオです。
引き続きですが、私、断酒しています。
もうすぐ断酒歴一年近くになります。
ようやく断酒が板についてきたところでしょうか・・・。
ところで、本日はアルコールをついつい飲みすぎて、記憶を失うこともしばしばの人が節酒で調整できるのか?についてを今回書きたいと思います。
アルコールを飲みすぎてお酒の失敗をする人、節酒で調整はできるのか?飲み続けることが可能か?
まず私の体験でしかありませんが、私としては、もし私が節酒でお酒の飲酒量を調整できることなら、私自身がそうしたかったといえます。
やっぱり年齢的にお酒が出てくる食事会も多いですし、酒量調整が可能であれば適度にお酒をたしなんで楽しいひと時を過ごせるのですから。
しかしそれが自分には難しいことに気が付きました。
それは、何度かの節酒や一時的な断酒を経て、そう思うのです。
はじめのうちはいいんです。
でもそれが続けられないようです。
一度の調整は可能だと思います。
ただ、どんどんどんどん、酒量が増えてゆき、問題のある飲酒行動をまた繰り返してしまうことが簡単に想像できてしまいます。

mkal1808 / Pixabay
私はどうしてもお酒を飲みすぎてしまう。どうしてなのか?
私の場合、どうしても飲みすぎる傾向があります。
それはアルコールで普段の自分の気持ちを解放しがちな性格。
また、悩みをアルコールなどで一時的にごまかしてしまう自分の性格ゆえのことでしょう。
悩みが大きくなるとついつい酒量が増えてゆき、そのうちそれが普通になる。
そうこうしているうちに大量飲酒が日常化してゆき、日常がお酒中心に回りはじめる。
性格を直すというか・・・普段からストレスをためない生活に自分を変えてゆく必要はあるのでしょうが、持って生まれた特性の部分は内向的なんでしょうね。
節酒が向いている人、向いていない人。
飲みすぎたな、アルコール控えよう・・・。というときで、アルコール飲酒の節酒を調整することが向いている人、そうでない人、私の個人的意見でまとめてみました。
一つではなく、いくつかが当てはまっている場合で考えてみてください。
アルコールの節酒が向いている人
- 時々でお酒を飲む。
- お酒は割とみんなで飲む。
- お酒と一緒に食事を楽しめる。
- 悩みは人に相談する。
アルコールの節酒が向かない人
- 悩んでいるとお酒にはしる。
- 割と一人で飲むのが好き。
- 食事はほとんど取らないでお酒だけを飲む。
- 飲みすぎる。お酒を切らしたら買いにゆく。
- 毎日飲む。飲まない日は考えられない。
いかがでしょうか。
節酒を考えている方がいましたら、ご参考までに。
私に似た傾向の方は、節酒ではなく、思い切って断酒が良いかと思います。