こんにちは、ナナオです。
本日はフラッシング反応についてを書きたいと思います。
フラッシング反応とは?
フラッシング反応とは、お酒(アルコール)を飲んですぐに顔や体が赤くなってしまう人のその体の反応のことを指します。
「お酒を飲むとすぐに赤くなっちゃうんですよね~。」
「一杯くらいなら飲めるんですが、さらに飲むと気分が悪くなるんです。」
そういう人は飲酒するとフラッシング反応を起こしています。
フラッシング反応が起きる人と起きない人の違いは?
アルコールはアセトアルデヒドという体に有害な物質などに酵素によって分解されます。
このアセトアルデヒドを分解するアルデヒド脱水素酵素(ALDH2)の働きが弱かったり、機能しなかったりすると、顔があかくなったり、気分が悪くなったりするそう。
フラッシング反応が起きる人はこのアルデヒド分解酵素がもともと少ないことにより起こるということなので、起きない人はその酵素の働きが強いということが言えそうですね。
飲酒の回数を重ねれば、フラッシング反応は収まるのか?
フラッシング反応は分解酵素がもともと少ないこと(もしくは機能していない)が原因のようです。
よって、飲み会を重ねればそのうち体がアルコールに慣れるということはありません。
遺伝的な問題なので、無理にお酒をお付き合いで飲むことは止めて、飲み会の雰囲気を楽しむのが良いでしょう。
確かにお酒の場でお酒に酔って、気分良さそうにしている同僚や友人を見ると、うらやましいと感じるかもしれませんが、分解酵素が少ない人が飲酒を続けると、アセトアルデヒドが体に蓄積されてゆきます。
アセトアルデヒドは発がん性の有害物質なので、健康には本当に良くないですね。
たった1杯でも飲まないほうが体には良いと感じます。
まして飲酒で体が不快になるなら、アルコールは飲まないにこしたことはないですね。
顔が赤くなる=体が健康だから、すぐに体に反応出るんだと思っていましたが、全然違いましたね。
私の場合
今までの飲み方を考えると、私の場合には、分解する酵素、アルデヒド脱水素酵素(ALDH2)がひとより強く機能していたのかもしれません。
定期的な会社の検診でも血液に異常がでることもなく、今まで来ていましたし。
でもそれは今現在が健康体なだけで、ひとたび体を壊してしまうと、きっと次から次へと体にガタがきてしまうんだと思います。
まだ、体が健康なうちに断酒ができたことは幸いでした。