記事の目次
こんにちは!ナナオです。
毎日、フルタイムの仕事に追われて生活する日々。
パートでも、正社員でも、働く女性の家事の負担割合は多く、結構のしかかりますよね。
旦那さんもだいぶ協力的にはなってくれていますが、毎日の食器洗いは時間の都合上、旦那さんは無理なため、私が担当しています。
もともと家事が苦手で苦痛な私。
食器洗いが憂鬱な仕事でしょうがありません。
とにかく、皆が食べ終えたのに、主婦の私はさらにその後食器洗いをしなくてはならない。
「私もほっと一息したいのに・・・。」
もし、その作業を翌日に延ばしたとする。
でも結局は私が食器洗い担当であるので、溜まってくるのを見るにつけ、ため息でした。
食洗機はあるのですが、引っ越しで取り付けしていないんです。(これが最高に悲しい(;_:))
その為、食器の手洗いを行っていますが、時間もかかるし、どうにか効率的な方法はないかと模索していました。
今回は私が知って、実際にかなり楽になった食器洗いの仕方をここに書きたいと思います。
知っていた?正しい食器の洗い方。
実は私、食器の正しい洗い方っというのが今一つ分かっていませんでした。
色々調べてみると、こんな記事がありました。
私は以前、洗い桶を利用せずに、効率が悪く時間のかかるやり方をしてました。
お湯を流しながら、泡立てたスポンジで食器を洗ってはお湯ですぐにすすいで、水切りかごに入れる。これが以前の私のやり方です。
非常に時間も手間もかかって、食器洗いの作業が苦痛になるようなやり方であったことが分かりました。
この記事を参考にして、私も実践してみました。
私の手順は以下です。
時短になる洗い桶を用いた漬け置き洗いの仕方。
- 洗い桶を用意し、洗剤を適量投入。ぬるま湯を注ぎ、軽く泡立てる。
その中に食器を漬け置きます。5分程度はこの状態で置いておきます。
泡ぶろに浸かった食器たち。
気持ちよさそうですねw - しばらくしたら、その中で洗剤を軽くつけたスポンジを用いて洗いつつ、洗ったものは一度シンクの脇にどんどん置いていきます。
温かな洗剤風呂に浸かっていた食器たちは軽くスポンジでこするだけで汚れが落ちてゆきます。 - その後洗い桶の水を一度流し、再度ぬるま湯を注ぎます。そこに洗った食器を戻していきます。
- そして、ぬるま湯で泡などを注いで綺麗になった食器を水切りかごに入れていきます。
以上です。
この手順、時間もそれほどかからず、食器の汚れをこする時間も以前の3分の1くらいの時短になった気がします。私としては皆さんにも一度試してもらいたいくらい、楽になっています。
おすすめのやり方ですが幾つか我が家での注意している事。
洗う直前まではつけおきません。
面倒になって、放置することもあるので、洗い物を始めるまでは、軽く水で注いだ食器たちを洗い桶にどんどん重ねて入れておくだけです。
もちろん油汚れのあるものは軽くふき取るなりしてから入れます。
あまりにしつこそうな油汚れのものは無理に一緒に漬け置かずに別で単品洗いしています。
洗う直前まで漬け置きしないのは、長時間の漬け置きは水に細菌が繁殖するみたいなのです。
栄養、20〜30℃前後の温度、水分がそろうと、細菌は爆発的に増殖します。栄養となる食器の汚れ、洗い桶の水、室温と、つけ置きは細菌の増殖に適した全ての条件を提供しています。私たちの調査では、日ごろつけ置きをしている洗い桶の水にはすでに約400万個の細菌が含まれており、そして、8時間後には1800万個までに増殖していました(下図)。つまり、翌日の洗い桶の中は細菌のプールになっているのです。
(http://www.fcg-r.co.jp/envirepo/2014/140623-11.htmlより引用)
想像しただけでも、ギャーですね( ゚Д゚)
引用元の記事はこちらです。
家族4人。お勧めの食器洗い用の洗い桶はどれ?
ちなみに我が家が洗い桶用として使用しているのは、これ↓のオレンジタイプを利用しています。
家族が3人だった時の洗い桶には、以下のものを利用していました。
3人だと割と、このタイプ、このサイズがちょうど良かったです。
ですが、4人家族になると、結構この洗い桶に洗いたい食器が入りきらなくなってしまいました。
せっかくなら、食器洗い作業は一気に片したい派なので、タブトラッグスのバケツを持っていましたので、そちらに変更。
これがまた、結構お勧めできるんです!
タブトラッグスのバケツは柔らかいので、狭いキッチンでも容易に水の排出などの作業が楽にこなせる!
この「タブトラッグス」色んな容量のものがありますので、おすすめ。
我が家には他にも、子供の水遊び用に手ごろなサイズのものがあります。
海に持って行ったり、外遊びのおもちゃ運び、自宅内のおもちゃ箱として活用していたこともありました。
バケツ自体の素材が柔らかく変形できるので、とにかく、色んなシーンで活躍できること間違いなしです。
いかがでしたでしょうか。
私はこの漬け置き洗いの方法を導入したことで、食器洗いの時間短縮に成功しました。
そして、この方法は水の節水にも繋がったと思います。
日々行うルーティンな家事は色々と考え直してみると良いものですね。
それではまた!(^^♪
コメント
はじめまして。ネットで自分と同じ洗い方をした人がいないかと思い「食器 洗い方」で画像検索してこちらを知りました。
私もまさに食器を泡風呂につけて洗っています。ナナオさんが使っているような柔らかい素材の洗い桶も使っています。
この洗い方に変更してから1年以上たちますが、なかなかこの洗い方に共感してくれる人が周りにいなくて(汗)
つい嬉しくなってついコメントさせてもらいました。
手荒れも軽減して良いこと沢山あるのでもっとこの洗い方が浸透したらいいのにね。
ねむンダさん、こんにちは!
コメント読みました!同じ方法をされているんですね~。
何だか私も嬉しくなっちゃいました♪
時短に繋がるし、エコ。
家事の負担も軽減される食器の洗い方、周りの方にもぜひおすすめしたいですよね(^^♪
日々、家事で消耗の毎日ですが、これからも楽になる発見があれば、またご紹介してゆきたいと思います。
コメントありがとうございました(^^)/